よっぺちゃんの読書感想文

就活に向けて読書をしていきたいと思います。

『アウトプット大全』の感想文

はじめに

私がこの本を読もうと思ったのはインプットが重要ならば必然的にアウトプットも重要になってくるので、これからの学習に向けてそれを効率よくできる方法を見つけようと思ったからである。

内容について

この本では大きく5つの章に分かれて構成されていたのでその通りにまとめていく

基本

  • アウトプットとインプットの比率は7:3:アウトプットを重要視しよう。まあ当たり前
  • アウトプットの後にはフィードバックが必須:成功したこと、失敗したことの理由を探ることで新たな気づきが生まれる
  • フィードバックのやり方:コツは長所を伸ばして短所を克服すること。それぞれに合った本を読んでみよう。

話す

  • アイコンタクトのコツ:コツは3つある。1つ目は目と目の間を見る。2つ目は重要なこと、伝えたいことの時は1秒目を見る。3つ目は聞く時も目を見ることである。1、2つ目はなるほどいいなって思いました。
  • クッション話法:最初にネガティブなことから入るのではなく、ポジティブなことから入る。例えば、"〇〇くんはここをよくしなさい"ではなく、"〇〇くんは頑張ってるからここを良くすればもっと素晴らしくなるよ"みたいな言い方。バイトで使ってみよう。
  • ザイオンス効果:1回長時間話すより、5回短時間話した方が印象に残る心理学の効果。これも日常で使っていきたい。
  • 褒め方:口頭よりもメールの方が効果があるそう。褒める機会なんてあるかしら?
  • 上手な説明:①結論を最初に②話は短く③数値を使う。やってみよう
  • 上手な自己紹介:①差別化できるポイントを作る(強み、尖り)②数値を盛り込んでみる(たくさん本を読む→100冊の本を読む)③目標ではなくビジョンを言ってみる(目標は現実的で堅苦しい、受け入れられにくい。ビジョンなら理想的で受け入れられやすそう?)

書く

  • 気づきを3つ書いてみる:今回の感想文からやります

  • プレゼンの作り方:①白紙に大雑把なアイデアを書く②アウトラインを使って構成を考える③作成開始。やってみよう
  • 引用元探し:GoogleBooksがオススメ

行動

  • 最も効率的なアウトプット:教えること。これはインプット大全でも言ってたね

  • マルチタスクはダメ:研究結果でマルチタスクは効率が落ちることが証明されている。

訓練

  • 日記をつけてみる:アウトプットの習慣がつくそうです。まんまと乗せられて現在継続中。

まとめ(気づき)

今回の内容はインプット大全と被るところが多々あった。そこが特に筆者が言いたいことなんだろうと思う。これからの日常生活で、とりあえず心がけていこうと思ったことを3つ挙げるとする。

1つ目はザイオンス効果の実践である。これからゼミが始まり、初めて会う人も出てくると思うので、これを意識して行動してみたい。

2つ目はクッション話法である。新しく入るバイトの人が出てくるので、ザイオンス効果と抱き合わせで使ってみる。あわよくば就活での意識したことにも繋げられたらいいなと思う。

3つ目は日記をつけることである。まずはアウトプットの習慣をつけることが何よりも大事だと思う。インプット大全で学んだ2週間で3回のアウトプットと合わせて取り組んでいきたい。

一通りベースになる本は読んだのでこれからは強み弱みを探してエントリーシートや自己PRの原稿を作っていこうと思う。

 

『アウトプット大全』の感想文

はじめに

私がこの本を読もうと思ったのはインプットが重要ならば必然的にアウトプットも重要になってくるので、これからの学習に向けてそれを効率よくできる方法を見つけようと思ったからである。

内容について

この本では大きく5つの章に分かれて構成されていたのでその通りにまとめていく

基本

  • アウトプットとインプットの比率は7:3:アウトプットを重要視しよう。まあ当たり前
  • アウトプットの後にはフィードバックが必須:成功したこと、失敗したことの理由を探ることで新たな気づきが生まれる
  • フィードバックのやり方:コツは長所を伸ばして短所を克服すること。それぞれに合った本を読んでみよう。

話す

  • アイコンタクトのコツ:コツは3つある。1つ目は目と目の間を見る。2つ目は重要なこと、伝えたいことの時は1秒目を見る。3つ目は聞く時も目を見ることである。1、2つ目はなるほどいいなって思いました。
  • クッション話法:最初にネガティブなことから入るのではなく、ポジティブなことから入る。例えば、"〇〇くんはここをよくしなさい"ではなく、"〇〇くんは頑張ってるからここを良くすればもっと素晴らしくなるよ"みたいな言い方。バイトで使ってみよう。
  • ザイオンス効果:1回長時間話すより、5回短時間話した方が印象に残る心理学の効果。これも日常で使っていきたい。
  • 褒め方:口頭よりもメールの方が効果があるそう。褒める機会なんてあるかしら?
  • 上手な説明:①結論を最初に②話は短く③数値を使う。やってみよう
  • 上手な自己紹介:①差別化できるポイントを作る(強み、尖り)②数値を盛り込んでみる(たくさん本を読む→100冊の本を読む)③目標ではなくビジョンを言ってみる(目標は現実的で堅苦しい、受け入れられにくい。ビジョンなら理想的で受け入れられやすそう?)

書く

  • 気づきを3つ書いてみる:今回の感想文からやります

  • プレゼンの作り方:①白紙に大雑把なアイデアを書く②アウトラインを使って構成を考える③作成開始。やってみよう
  • 引用元探し:GoogleBooksがオススメ

行動

  • 最も効率的なアウトプット:教えること。これはインプット大全でも言ってたね

  • マルチタスクはダメ:研究結果でマルチタスクは効率が落ちることが証明されている。

訓練

  • 日記をつけてみる:アウトプットの習慣がつくそうです。まんまと乗せられて現在継続中。

まとめ(気づき)

今回の内容はインプット大全と被るところが多々あった。そこが特に筆者が言いたいことなんだろうと思う。これからの日常生活で、とりあえず心がけていこうと思ったことを3つ挙げるとする。

1つ目はザイオンス効果の実践である。これからゼミが始まり、初めて会う人も出てくると思うので、これを意識して行動してみたい。

2つ目はクッション話法である。新しく入るバイトの人が出てくるので、ザイオンス効果と抱き合わせで使ってみる。あわよくば就活での意識したことにも繋げられたらいいなと思う。

3つ目は日記をつけることである。まずはアウトプットの習慣をつけることが何よりも大事だと思う。インプット大全で学んだ2週間で3回のアウトプットと合わせて取り組んでいきたい。

一通りベースになる本は読んだのでこれからは強み弱みを探してエントリーシートや自己PRの原稿を作っていこうと思う。

 

『大学4年間で絶対やっておくこと』の感想文

はじめに

私がこの本を読んだのは、大学で何をすれば良いのかイマイチよくわかっていないということに、2年生の終わりという遅すぎる時期に気付いてしまったからである。

ということで、この本では大学生活をどのように過ごせばいいのか、何をすればいいのかを理解するということを目標として読んだ。

内容について

最初にぶっちゃけていうと、それほど学びがある本ではなかった。基本中の基本みたいなことが中心に書いてあって、やっぱり2年生が読むべき本ではない、遅すぎたという印象である。しかし、それでも収穫はいくつかあったので紹介していきたい。

  • 好きなことと性格的相性:分泌されるドーパミンやテストステロンの量が多いとアウトドア派、リーダー向きになり、逆にそれらが少ないとインドア派、デスクワーク向きになるという。科学的に向き不向きがあるということに気づけたので、向いていない営業職とかは無理してやる必要はない、やっても長続きしなさそうとより強く感じるようになった。
  • 話し方のポイント:話す時には4つを心がけると良いそう。1つ目は結論をファーストで、2つ目は曖昧な表現(ちょっと、すこしなど)は避ける、3つ目は5W1H心がける、4つ目は弱いところを隠して強みを全面にということである。特に4つ目はプレゼンの鉄則であるそう。自分は話すのがヘタクソだとよく言われるので心がけていきたい。

  • デザートは英語、フランス語ではデセール、イタリア語でドルチェ:明日使える豆知識。
  • 女性のブランド志向:セロトニンというホルモンが少ない人は不安がちでブランド志向に陥りやすい。明日使える豆知識②。
  • エストとヒップの割合は7:10が理想:豆知識③
  • 売りを作る:一芸に秀でてみよう。そのために自分を客観視してどういう人間なのか、何が得意なのかを探してみる。
  • 勉強する目的を明確に:この本を読むのはどういう風になりたいのか、何を学んでできるようになりたいのかを読む前に考えておくことで学びが深まる。

まとめ

この本で特に印象に残ったのは、売りを作るということと、勉強する目的を明確にするということである。今回学んだことから、まずは自分はどういうこと、分野が向いているのかを見つけることを最優先で進めていきたいと考えた。そのためにも、それに関連した本を次の機会に読んでいこうと思った。

『インプット大全』の感想文

はじめに

私がこの本を読もうと思ったのは、これから読書を始めるにあたり、まずはインプットとアウトプットのやり方を身につけることが大事であると考えたからである。

内容について

内容は大きく分けて7つの項目に大別されていたので、それぞれの項目の中で印象に残ったことをまとめていこうと思う。

基本法

  • インプットと目標の設定はセットで行う-例えば、「この本を読むのはインプットの仕方を覚えるため」のように目的をもって読む。
  • アウトプットを前提としたインプット-この本で1番言いたいことだと思った。というかここさえ見れば他はどうでもいいです。人に話したりブログに書いたりするなどの"人に見られるアウトプット"を前提とすることで、よりよいインプットができる。これはノルアドレナリンが分泌されるからだとか…

読む

  • とくに刺さる項目はなかったけど、言いたいことは上にあるように、人に感想を言わなければならないくらいの緊張感を持つことによって内容がよく入ってくるということであった。

聞く

  • 目的をもって聞く-これも基本法則にあるように、何を知りたいのが事前に考えて書き出しておいてから聞くことで学びの効率がアップするそう
  • 質問を前提に聞く-適切な質問をするためには十分な話の内容の理解が必要なので、質問をすることを前提にしておけば話の理解が深まるそう
  • 音楽を聴く-勉強中に聴くのではなく作業や運動中などの頭を使わない時に聴くのが吉。プレゼンや寝る前などの前にはクラシックがリラックス効果アリ

見る

  • 観察力を磨く-観察力をつけるといいこと沢山なので、それを鍛えるために、日常生活で物事になぜだろうと思ってみることがよい
  • リトマス法-ある質問をした時の相手の表情の変化を観察することで、相手が何を考えているのかを読み取るやり方。例えば女の子をご飯に誘ったときの表情など。使える質問を事前に考えておくと良

インターネット

  • 情報と知識の比率は3:7以下-インターネットで得るものは「情報」、本で得るのは「知識」。知識は信憑性が高いので脳に占める知識の割合を増やすのが良い

学ぶ

  • メンターに学ぶ-自分がなりたい、尊敬する人(メンター)の行動を一通り真似て行動してみることで何か学びがうまれる
  • 料理をする-個人的に料理が好きなので注目した。次の行動を考える「段取り力」が鍛えられるそう

応用編

  • インプットの直後にアウトプット-アウトプットをするのに1番いいタイミングはその直後であり、記憶した直後に何も見ないで書き出す『想起練習』が定着に役立つ
  • 学びを3つに絞る-人は一度に大量の暗記をできないので、「3つだけ学ぶ→それをアウトプット→定着したら別の3つ」という繰り返しで定着させていく。
  • 運動しながら暗記する-運動しながらの記憶は20%の記憶力が向上するという研究結果がでている。また、週合計2時間以上の運動でも記憶力が向上する。運動は記憶力の向上につながっている。
  • 勉強する場所を移動してみる-同じ場所でずっと勉強するよりも、別の場所に移動しながら勉強することで記憶力が40%上昇するという研究結果が出ている。(海馬の場所ニューロンの活性による影響)

まとめ

今回の『インプット大全』では人に見られる(聞かれる)ということを前提にインプットすることで学びが深まるということをメインとして伝えたかったように思える。その他の学びとしては、リトマス法や場所を移動しながら勉強するということは初めて知ったので実践していこうと思った。